言いたいことは明日言え

放送大学とITの勉強

オーディオテクニカのマイク「AT2040USB」購入レビュー

先日、PCに接続して使うためのマイク「AT2040USB」を購入しました。
「AT2040USB」はaudio-technicaオーディオテクニカ)のハイパーカーディオイドダイナミックUSBマイクロホンです。
実際に使ってみた感想を、写真付きで紹介します。

購入品情報

AT2040USBの公式の商品紹介ページ
値段は定価だと2万円ちょいです。
マイクと同時にマイクアーム「AT8700J」も購入しました。
他社製のマイクアームも検討しましたが、純正商品以外のアームへのマイクの取り付けが可能なのか分からず、 マイクと抱き合わせで売っていたAT8700Jを買いました。
マイクアームの定価は1万円弱で、マイクと合わせて3万円ほどの買い物でした。

使用用途

  • リモートワークでのWeb会議(Teams、Zoom、Google meet、Slack huddle)
  • オンラインゲームをしながらのDiscord通話

どちらの用途でも、マイクをWindowsPCのUSBTypeC端子に接続して使っています。

マイクの主な特徴

  • USBTypeAかTypeCで接続可能
  • 物理ミュートボタンあり
  • 指向性あり
  • ヘッドホン端子からダイレクトモニタリング(PCの音声出力とマイクへ入力音がリアルタイムで聴ける)が可能
  • 最大サンプリングレートは96kHz
  • ダイナミック型
  • ポップフィルターとショックマウント内臓

公式の商品紹介ページにもわかりやすくまとまっているので、一度見てみる事をおすすめします。

実物を写真付きで紹介

細かい仕様を写真付きで紹介します。

PCへの接続端子

PC側接続端子はUSBTypeAで作られていますが、TypeCへ変換するアダプタが付属しています。
普段使うときは、このアダプタを利用してPCのTypeCポートに接続しています。
TypeCポートでも問題なく使えています。TypeA端子が枯渇していたので助かりました。

AT2040USBのPC側接続端子とTypeCジャック

マイク裏側の接続端子

マイクの裏側には、ヘッドホン端子、ヘッドホンの音量調節ダイヤル、
モニター音と音声出力のバランス調整ダイヤル、入力用USBTyupe-C端子、
ローカットフィルタのスイッチがあります。
モニタリング機能やローカット等、充実した機能が付いている上でUSB接続である点が
AT2040USBの特色だと思います。

マイク裏側の写真

マイクアームとマイクの接続部分

マイクアームのマイク接続部分はネジ式になっていて、マイクを回しながら取り付けました。

マイクとマイクアームの接続部分

PCのサンプリングレート設定

マイクを使う前に、OS側で、マイクのサンプリングレートの設定を変更を行いました。
AT2040USBのサンプリング周波数の最大値は「96kHz」です。
OS側のサンプリングレートも96kHzに設定することで、このマイクの音質の良さをフル活用できるようになります。
必要に応じてマイクの感度もOS側で調整しておきます。

Windowsの設定画面

2ヵ月使った感想

AT2040USBを購入して2か月経過時点での感想です。

イヤホンが不要になった

私の作業環境だとマイクがスピーカーから出した音を拾わないため、
モニターから音を出した状態で通話ができるようになりました。
ゲームしているときに通話の声もゲームの音もストレスなく拾えるようになった点が大きなメリットでした。
もちろん、オンライン会議も快適になりました。

外付けショックマウントは必要

ショックマウントはとりあえず購入しませんでしたが、近々購入しようと思っています。
マイクアームを取り付けている机の安定性が低い事もあり、机の振動音を拾ってしまいます。
特にキーボードの打鍵音は完全に拾われていて、マイクONにしている間、打鍵音が
お囃子の太鼓の音のような感じでドコドコ鳴っていますw
ただし、私の場合は会話に支障が出るほどの問題は生じていないです。

その他

  • 音質は圧倒的によくなった(Blootoothイヤホンマイク比)
  • バッテリーを気にしなくて良い点も楽(Blootoothイヤホンマイク比)
  • 物理ミュートボタンが便利
  • 指向性はちゃんと感じる
  • 感度や性能をカスタマイズするための純正アプリ等は存在しないが、そこまでこだわりが無いため十分である

おすすめかどうか

他のマイク/マイクアームを使ったことはないのですが、
癖がなく機能が充実しているという点で、万人におすすめできるマイクだと思います。

マイクアームは、探せばもっと使い勝手と景観が良い商品があるのではないかと思っています。
マイクからPCへ接続するケーブルを隠せない点と、左右に動かせる関節が根元のみである点がマイナスだと思います。
その他の問題は特になく使えているので、選ぶのが面倒な方はこちらのマイクアームを購入するのでも良いと思います。

▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう

▶ 【PR】はてなブログ 「AIタイトルアシスト」リリース記念 特別お題キャンペーン
お題と新機能「AIタイトルアシスト」についてはこちら!
by はてなブログ

応用情報技術者試験合格記録【2023春期】

先日、応用情報技術者(AP)の2023年春期試験に合格しました。
APへは通算3回目の挑戦、1年ぶりのリベンジでした。

自分の勉強内容の記録と、これから本試験へ挑む方への激励を兼ねて所感を書きます。

試験問題と得点内訳

試験問題・解答例はIPAのサイトから入手できます。

総合得点

得点
午前試験 66.25点
午後試験 71.00点

午前試験の得点内訳

分野 得点(得点率)
ストラテジ系 16.25点(65%)
マネジメント系 10.00点(80%)
テクノロジ系 20.00点(64%)

勉強内容で工夫したこと

応用情報技術者試験には既に2回落ちていたため、試験勉強の方法を見直し、自分に合ったやり方を模索しました。

過去問道場だけに頼っていた勉強法を見直した

定番の勉強法に過去問道場を活用してひたすら過去問を解くという手法がありますが、
私はこの手法を試験勉強の序盤では使わずに後半から始めることにしました。
なぜかというと、自分の知識不足で理解度が低い間、過去問道場で不正解が
何問も続いてしまうことが勉強のモチベーション低下に繋がってしまったからです。
とはいえ、今回も過去問道場様には大変お世話になりましたので、
詳しい利用状況を後の章で公開します。

午前試験の教材を1冊購入した

購入したのは技評の頻出問題集です。
こちらの問題集では、各節で過去問題を1~3問取り上げて、解説を行っていきます。
解説の量は、過去問題1問当たり0.5~1.5ページ程度です。
この解説が私には合っていたようで、勉強が捗りました。
読み進めていくうちに、実際の問題の出題形式に慣れる事が出来る点がメリットだと感じました。
頻出問題を中心に取り上げてあるため、ポイントを絞って勉強したい方にもおすすめです。

過去問道場の問題をどの程度解いたのか

試験日1か月前くらいから過去問道場様のサイトを利用し始めたところ、
正答率が以前(問題集を解く前)より高く、過去問題に挫折せず取り組むことができました。
また、過去問道場では、直近の試験から数えて5回前と6回前の試験の問題を中心に解きました。
これは、直近2回の試験で出題された問題は今回の試験では出題されないという法則があるためです。
応用情報技術者試験ドットコム様のページにデータが示されています。
私は上記サイトのグラフを確認し、ターゲットを直近5回目と6回目に絞ることにしました。
今考えると、直近3回目、4回目の問題の方を最優先にしても良かったかな、と思います。
3回の受験を通した過去問道場の利用状況はこんな感じになりました。

過去問道場の成績レポート。642問中398問正解している。

参考書の選定

参考書は全部で2冊使いました。
1冊目は、翔泳社から出版されている応用情報技術者試験向けの教本です。
教本選定の決め手は、紙本を買うとPDF版が付属してくる点でした。
こちらの本は1回目の受験を決めたときからずっと使っていました。
内容だけで検討するのであればもっと良い本もあると思います。
2冊目は前述した技術評論社の午前試験頻出問題集です。
午前試験の範囲の知識を増やすために3回目の受験勉強を始めた際に購入しました。
この問題集によって午前問題にだいぶ慣れることができました。

午後試験の対策

セキュリティ分野の対策を重点的に行いました。
特に重要視したトピックは「マルウェアの攻撃方法と、それぞれに対する有効な対策」
ISMSの運用」「政府のサイバーセキュリティへの取り組み」の3つです。
「CSIRT」や「NISC」といった単語単位で覚えるべき知識は、午前試験の勉強(過去問題の演習)で身に着けました。

セキュリティ以外の分野は、受験して不合格で終わった過去2回分の過去問を
解きなおすことと教本の練習問題を解くことで対策を行いました。

午後試験を大問別に振り返る

大問ごとの感想を、記憶のある部分だけ記載します。

午後問1:情報セキュリティ

マルウェアセキュリティインシデントに関する問題でした。
SEなら知っておかないといけない知識を問われた印象です。
体制がしっかりしたプロジェクトの現場でやらされるセキュリティ教育で得た
情報リテラシーに関する知識を用いたことそこそこ太刀打ち出来たと思います。

午後問4:システムアーキテクチャ

Webサービスを題材とした出題でした。
普段WebAPIをこねくり回しているため、割とすらすら解けました。

午後問5:ネットワーク

こちらもWebがテーマで、Webサイトのインフラ運用に関する問題でした。
サーバ関する知識が問われました。

午後問8:情報システム開発

この大問が、自分にとって大サービス問題でした。
題材は、バージョン管理ツールでした。
実名は出されていないものの、Gitに関する出題が主でした。
1問だけSubversionSVN)に関する設問でした。
SVNに関する設問は、SVNを使ったことが無くても解けました。
Gitに関する問題は、Git-flowの概念に沿った問題設定でした。
プル、マージ、リバートが理解できていれば問題なく解けると思います。

午後問9:プロジェクトマネジメント

「業務システムをオンプレからクラウドに移行する」設定の出題でした。
保守・運用案件での経験が役立ちました。

役に立った知識

応用情報技術者試験を受けた際に、試験勉強や業務で得た知識の中で
「知っててよかった!」と思った知識をいくつか挙げていきます。
以下に挙げる内容は、試験で重要だと個人的に感じた内容の一部です。
応用情報技術者試験の出題範囲は広いため、実際はもっと膨大な知識が必要です。
正確な情報もIPA公式から出ています。IPA公式サイトに掲載されている試験要綱や
シラバスを参照してください。

  • サーバに関する知識
    • クライアントサーバーシステム
    • Web3層構造
    • DNSサーバー
  • ネットワークに関する知識
  • セキュリティに関する知識

今後の方針

引き続き情報処理技術者試験の上位資格を取得していきます。
本業で部署のリーダークラスに出世するまでは知識で経験を補うつもりで
継続して資格取得を目指すつもりです。
次回試験であった2023秋期試験ではセキスぺ(情報安全確保支援士)を受験しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

社会人学生の学習振り返り:放送大学での成長と今後の目標

はじめまして。アロアと申します。
社会人として働きながら放送大学情報コースに所属しています。
入学して2年目、本業はSE3年目です。
放送大学では、情報系と会計学の科目を中心に受講しています。

本記事は 社会人学生 Advent Calendar 2023 - Adventar 3日目、12月3日の記事です。
自分が社会人大学生として「限りある時間でどのように勉強を進めているのか」について振り返ります。

試験と通信指導を乗り切るためのマイルール

前提として放送大学は2学期制であり、1学期が4月~7月、2学期が10月~1月です。
各学期内で通信指導(中間試験のような存在)と単位認定試験(学期末)があります。
また、放送大学の講義はテレビやラジオで講義を受講する「放送授業」と教科書的な位置付けの「印刷教材」から構成されています。

目標:印刷教材を読破する

私は、その中でも「単位認定試験までに印刷教材を読破すること」を第一目標にしています。
放送授業もしくはラジオ授業は次点の位置付けです。
ただし、外国語の授業や外部へ取材した内容が入っている授業は印刷教材より講義の優先度が高くなります。

勉強時間は1日2時間

放送大学の勉強を行う時間は1日2時間程度と決めています。
時間帯は20時~24時の間と決めていますが、大抵21時から始めて23時に終わりにします。
2時間は家事等挟まずにまとめて勉強します。
この「20時~24時のうちから1日2時間」というルールは、平日も休日も変わらず運用しています。

勉強にかかる時間と残り時間を把握しておく

上記2点を踏まえたうえで勉強を進めていく前に「すべての範囲を勉強し終えるまでの所要時間」「今日から単位認定試験や通信指導の締め切り日までに確保できる勉強時間」を計算します。
前述のとおり、放送大学の各科目は「放送授業」と「印刷教材」で成り立っているので、それぞれのコンテンツを学習し終えるまでにかかる時間を見積もっておいて、自分がどの程度学習できそうかの見当をつけるようにしています。

具体的に計算してみる

私の印刷教材を読むスピードは、1時間で50ページほどでした。
印刷教材のページ数は1科目250ページ前後なので、5時間程度で目を通し終わる目安です。
1科目の放送授業を視聴するのにかかる時間は45分×全15回で約22時間です。
総科目数はいつも1学期あたり5~7科目で、すべての科目の印刷教材を読み通すために必要な時間は25~35時間です。

そして、勉強のために確保する時間は1日2時間でなので、試験までに印刷教材を読破するには
遅くとも試験の2週間前(22時間÷2時間/日=11日≒14日)から印刷教材を読み始める必要があることがわかりました。
逆に、試験まで2週間上ある場合は放送授業を視聴することが可能です。
放送授業を視聴する場合も、その時点で勉強に充てられる時間を計算して、 全部の回視聴できるか、
もしくはどの回を抜粋して視聴するか等を考えます。

...といった感じで試験までの残り時間と勉強にかかる時間を計算して、その日の勉強内容を決定しています。

学期内で全てのコンテンツをやり切るのは無理だと割り切る

単純に私が意識低い系であることが原因ですが、上記のように勉強ルールを定めたり
計画的に進めようとしたりするものの、勉強しないで終わる日も多い(詳しくは後述)ため、 勉強時間が全く足りていません。
現状の勉強ペースでは放送授業、印刷教材、演習のすべてをやり切るのは不可能です。
自分の意志が弱く遊びの誘惑には勝てないため、教授各位には大変申し訳ないのですが、
「期初~期末の期間では、科目をやり切る事ではなく試験に合格することが目標」と最初から割り切ってしまっています。
ただし、学期外の期間も勉強は継続しているので、最終的に大体の内容(後述)に目は通せています。

学習を進めるために意識していること

理解できなくても進む

特に会計系の科目を学んでて思うのは、分からなくても足踏みせず、1科目の最後まで進むべしということです。
放送大学での講義の構成として、最初の1~2回の講義でその科目で扱う内容のダイジェストを説明して、後の回で丁寧に説明していくパターンが多いです。
深く広い分野の学問を体系的に学ぶうえで、知識を関連付けながら学んでいくことが大切だと思っているので、その場で理解できずとも「そういう概念がある」ということだけ知って先へ進み、ある程度学習が進んだ時点で理解できなかった箇所へ戻る手法が有効だと考えています。

少しでもやる気が出たときはがっつり勉強する

「なんかやる気が出てきたから少しだけ勉強しようかな」と思ったときは、やる気を脳内で増幅させて、長時間勉強するようにしています。
達成感が次回へのモチベーションにもつながります。

実際のところ勉強をやれているのか

  • 残念ながら全く勉強しない日も多いです。勉強する日としない日の比率は3:7くらいです。
  • 期末までに全科目の印刷教材は読破できています。
  • 期末外の勉強も含めると、最終的に、印刷教材はすべて読破、放送授業は3科目程度はすべて視聴し、もう3科目は5回/全15回程度視聴した状態くらいで次の学期の勉強に移っているのが現状です。
  • 勉強時間を休日含めて毎日固定することで、時間が空いている日に限りますが勉強に取り組むルーティーンが定着しました。
  • 1日2時間という時間設定は、なんとか時間を確保でき、達成感も感じられる丁度良い長さだと感じています。
  • やる気が出た休日は、休憩をはさみながら6時間程度勉強できる日もあります
  • 残り時間を計算しながら学習することで、自分の中で終わりが見えて取り組みやすいと感じています。

勉強の手ごたえと今後やりたい事

現状、毎日欠かさず勉強をしたり、履修することにした科目をすべて完璧に勉強したりすることは出来ていませんが、情報系の知識の補完や数学基礎の叩き直し、初めて勉強した会計学の用語や概念が頭に入ってきた等、放送大学を通した自分の成長は感じています。
今後も知識を積み上げて理解を深める作業を、細く長く継続していきたいです。
放送大学での自分の積み重ねを、資格取得や実務経験といった形へアウトプットすることにも取り組みたいです。

本記事が全国の兼業学生のモチベーションになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

応用情報技術者試験反省会【2022春期】

自分への戒めとして、つらつらと反省を書きます。

試験結果

不合格でした。

午前試験は60点でギリギリ合格、午後試験は55点でした。

ちなみに2021秋期もAPを受験して不合格なので、2度落ちたことになります...。

2021秋期の結果は、午前試験が58.5点でした(午前試験で落第なので午後試験は採点されず)。

敗因:圧倒的勉強不足

問題集を1周しきらず、過去問も解かなかった。

経験が浅い分、勉強で補わなければいけなかった。

勉強期間が年度の変わり目で、業務が多忙でした。

問題別反省点

採点結果や正答を見て思ったことを、問題別に書く。

午前試験

分野ごとに見た得点割合は以下のとおり。

分野 設問数 分野ごとの得点率
ストラテジ系 20問 55%
マネジメント系 10問 10%
テクノロジ系 50問 72%

マネジメント系の得点率が10%、つまり、1問しか正解していない。

マネジメント系を勉強することで、確実に得点は伸びるであろうことが分かった。

2021年秋期試験を受けた際に、応用情報試験の問題は、基礎知識よりもフワッとした事柄を問う印象を持っていた。

しかし、2022春期試験では「やはりゴリゴリの基礎部分を聞いてくるのか!」と感じた。

ちなみに試験終了直後の感覚では、8割程度正解したつもりであった。アレ...?

午後試験:セキュリティ

セキュリティインシデントに関する問題だった。

ゼロデイ攻撃という言葉が頭の中で出てこず、正答できなかった。

SIEM(シーム)という単語も答えられず、初めて知った。

「ログを一元管理して相関分析を行い、いち早く脅威を検知して管理者に通知するシステム」だそう。

午後試験:プログラミング

DFSの実装問題。

問題を見てアルゴリズムは理解したつもりだったけど、そこそこミスが多かった。

この分野をとる意志がある人は、過去問を解いて問題に慣れておけば、得点が伸びると思う。

言い換えると、過去問を解くだけである程度得点できるのではないかと、個人的には考えている。

次回受験時には、3,4回分を目安に解こうと思う。

午後試験:データベース

クーポン発行サービスを題材にした出題。

試験直前まで携わっていた案件で、SQLを書いていたため、得点源になると踏んでこの分野を選択。

しかし、当時の業務では、SELECT文しか書いていなかったため、UPDATE文・ALTER TABLEが回答できず撃沈した。情けない。

ER図の穴埋めや、カラム選択・CRUD選択は正解したと思われる。

午後試験:プロジェクトマネジメント

だいたい解けたと思う。

検収」という単語を知らなくて、「納品」と回答してしまった。

この試験の翌週に、業務で、納品物が検収されたという連絡を受けたことで、この単語を知ることになった。

午後試験:システム監査

販売物流システムの監査の問題。

記号選択式の穴埋めは解けたが、他は正答できなかったと思う。

今後どうするか

今年度は、他の勉強に追われているため、次回(2022秋期試験)は受験しないことにした。

2023年春期試験以降は受験を再開する予定。

2023年秋期試験までに応用情報合格することを目指す。

当面(2023春の申し込み開始まで)は、業務で経験・知識稼ぎするのみにとどめる予定。